Rule and Fairness

こんにちはgreen_bambooです。

 

 

f:id:green_bamboo:20190715144048p:plain

 

ルールについて

 

ルールはいろんなところに存在しますよね。

 

一言にルールといってしまうと、あまりにも範囲が広くなりすぎるので、

あくまで、チーム内のルールに限定します。

 

チーム内には「明文化されたもの」と「明文化されていないもの」の2種類がありますよね。

 

「明文化されたもの」でも、そのルールに期待される効果、つまりルールが定められた「目的」が明確でないと運用がとても難しくなってしまいます。

 

また、「明文化されていないもの」については言わずもがな、運用自体ができないケースすらあります。

 

そりゃそうですよね、「明文化されていない」=「口頭」=「証拠も何もない」わけですから。

 

そんなルールに「権威」を認めて、メンバーを納得させることは無理ってもんですよね。冷静に考えれば。

 

でも、この「明文化されていない」ルールの多いこと多いこと・・・

 

ルールを定めた方には、これはとても便利で、いつでも内容を変更できる。

 

そりゃ、もともと明文化されていないからとーぜんですよね。

 

変えたって以前のはっきりしたものがないのだから、ルールを使う方の思いのまま。

 

で、それを守らせようとする。

 

となると、ロジックではメンバーに納得させることはできないわけだから、「上から」とか「トップダウン」と言われるようなパワープレイになるわけです。

 

そして、最近ではメンバー側(労働者側)の権利を守る動きが高まりを見せているので、これまであったように(あったのかな?)パワープレイでルールを守らせることが難しく(無理に)なってきます。

 

そうなると、ルールを設定するときには必ず「明文化」が必要になってきます。

 

これまで多くの職場であった(あったのかな?)ような柔軟な(いい加減な!)ルールはその意味をなくし、新たにきっちりとはっきりしたルールだけが有効になってくる時代がやってきています。

 

この波に順応するチームだけが残り、それ以外のできないチームは内乱で疲弊しパフォーマスが限りなく「0」へ向かうでしょう。(きっと)

 

より公平性(Fairness)が重要性を増していきそうです。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらを「ポチッ」としていただけると励みになります。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
にほんブログ村